スポンサーリンク

イボ痔 に ボラギノール の 種類

スポンサーリンク
スポンサーリンク
イボ痔 に ボラギノール

ボラギノール といえば、 イボ痔 や 切れ痔 の市販薬 の中でも、かなり知名度が高い薬だと思います。

かくいう私も市販薬での治療をチャレンジした際には、ボラギノール の座薬タイプを使用して、一時的ではありますが、 イボ痔 の症状が治まった経験があります。

 

ボラギノールA注入軟膏 これでチャレンジしました

 

そんな ボラギノール ですが、大きく分けて2種類あり、黄色のステロイド入りの ボラギノールA と、緑色の非ステロイドのボラギノールMが販売されています。

 

ちなみにこのステロイドとは、「副腎皮質ホルモン」という、本来副腎で作られる代謝系や、免疫系の調整をするホルモンを、化学的に合成して作ったものだそうで、炎症やアレルギーに対して強い効果がある反面、塗り薬の場合では長期間使用を続けると、皮膚が薄くなったり、感染症などにもかかりやすくなるという副作用が出てしまう可能性もある成分だそうです。

 

とはいえ、 ボラギノール は薬局で購入出来る市販薬なので、ステロイドの含有量も病院で処方してもらう薬よりは抑えてあるのでしょうが、 イボ痔 の治療の為にボラギノールを長期間使用をする場合や、もともと肌の弱い方などの場合は、緑色の非ステロイド系を選んでくださいという事なんでしょうね。

 

ただし、非ステロイド系のボラギノールM には、注入軟膏タイプがありませんのでご注意ください。

注入軟膏タイプとは、現在私も治療に使っている強力ポステリンザンと同じタイプの事で、

写真はコチラ⇒ イボ痔治療1日目

坐剤タイプと違い、直接患部を狙って注入できるし、外痔核 にも使用が可能なのは、注入軟膏タイプのメリットです。

個人的に坐剤は、お尻に入れるときのニュルッと感が苦手なので、ボラギノール を購入するなら私は迷わず注入軟膏タイプを選ぶと思います。

 

あと外痔核など、見えるところに痔がある場合には手で塗るのに便利な、チューブ入りの軟膏タイプや、 ボラギノールEP という内服薬もありますので、タイプに合わせて適切なものを選んでくださいね。

 

症状の進行状態にもよりますが、イボ痔 が初期のうちなら、 ボラギノールなどの市販薬と、生活習慣の改善を合わせて実行し、治療出来たという方もいるみたいです。

 

痔かな?と思ったら、私のように何年も放置していると後々大変な事になりますので、ボラギノールなどの市販薬でもいいので、なるべく早いうちに治療を始める事をおすすめします。


 

 

通販なら楽天でも購入出来ますよ。

これなら薬局に行かなくても購入出来ますね。

 

 

コメント